生成AIのリスクを理解し、可能性を最大限に引き出す
便利さと同時に、情報漏洩や著作権リスクも指摘される生成AI。いま企業や組合に求められているのは、単に「使いこなす」のではなくリスクと可能性を正しく理解したうえでの戦略的活用です。
本セミナーでは、ChatGPTやGemini等のパブリックAIとプライベートAI(法人向け生成AI)の違いや法人の導入事例を通じて、最新動向をキャッチしながら、自社に合った活用のヒントを掴めます。
開催概要
- 開催日時:令和7年10月16日(木)13:30~15:30 ※会場受付13:15開始
- 開催場所:神奈川中小企業センター13階 「第3会議室」(横浜市中区尾上町5-80)
- 講 師:株式会社ソルクシーズ プロダクトサービス事業本部 亀山 泰士氏
- 定 員:定員20名(参加費無料) ※定員に達し次第締切ります。
- お申込み:こちら又は、チラシに必要事項をご記入の上FAXにてお願いいたします
内容
- 生成AIの基礎知識とビジネスへの影響
- 生成AI導入におけるリスクと対策
- クラウド型生成AIと企業内生成AIの比較
- 企業内生成AIの具体的な活用方法・促進
- 中小企業における生成AI導入事例と成功への道筋
お問い合わせ
神奈川県中小企業団体中央会 組合支援第1部
TEL 045-633-5132 / FAX 045-633-5139
E-Mail kumiai@chuokai-kanagawa.or.jp
「中小企業・組合のための生成AI活用セミナー」を別ウインドウで開く